tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

標準以外の日本語環境用の派生デストリビューション

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
Toku
記事: 191
登録日時: 10/06/24(木) 14:22

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by Toku »

rox toolbar icon switcherはメニュー/デスクトップに生成される名前なのですが正式名称はわかりません。

本家 » Off-Topic Area » Programming » Zenity/Yad and scripts に記事があります。

手っ取り早くyad-0.9.1-i486.petでググると最初に出るので直ぐに飛べます。
roxicon.petを足していけばアイコンの種類も増やせて自分好みに変更できます。

roxicon.pet一つ入れれば動くので手作業でroot/.iconsの中に出来るrox-toolbarの中にアイコンを作って入れれば自分だけのRox toolbarのアイコンに出来るかも。(試した事はないですが多分可能です)

新しい物もあるかもしれませんが何年もyad-0.9.1-i486.pet . roxicon.pet .roxicon-0.3.petを使っていて不具合もないので使い続けてます。

現在はroxicon-0.3.petのみを入れてシンプルにrox-clarity-darkを使ってます。

好みのroxiconテーマとGTKテーマを組み合わせると印象も変わるのでお勧めです。
アバター
ルビー
記事: 1240
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by ルビー »

Tokuさん、詳しい説明ありがとうございます。

yad-0.9.0-i486.petをダウンロードして、インストールまで行けたのですが、メニュー/デスクトップにrox toolbar icon switcheが出てくれなくて。

パッケージマネージャ見たら、571JPとデザインが変わっているので、えっとこりゃあどう触ればいいんだろうとやってたら、ちょっと時間切れになってしまいました。
あ、シンプル版でやってます。

また、落ち着いて試してみます。
寝ぼけて変な事してるのかもしれないし(^^;。
Toku
記事: 191
登録日時: 10/06/24(木) 14:22

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by Toku »

すいません。説明の仕方が悪かったす。

動作させるだけならroxicon-0.3.petかroxicon.petの内どちらか一つだけでデスクトップメニューにrox toolbar icon switcherが出るので切り替えできます。

roxicon-0.3.pet自体にも少しテーマが入ってますが他にテーマを追加するならroxicon.petをやyad-0.9.1-i486.pet等でテーマを増やせます。

roxicon-0.3.petとroxicon.petは基本的に同じ物(テーマが少し違う位)なので上書きを嫌う方や手作業できる方はroot/.iconsの中に出来るrox-toolbarにテーマのみを他から持ってきて足してやればいいと思います。

roxicon-0.3.petもググれば直ぐにダウンロード出来ます。
私の環境ではtahrpup 6.0.5は,571などに比べてroxicon-0.3に限らず他のpetを入れた時もメニューに反映されるのに時間が掛かる感じがする時があるのでroxicon-0.3.petを入れても.なかなかメニューに反映されない時はデスクトップの修復で対応してください。

追記  
「CDから起動する場合、ハードディスクに他の tahr605 ファミリーの sfs があると誤って読み込んでしまいます」

これと同じ現象なのかハードディスク内にisoからテスト用に展開させた同じtahr605(テスト用なので確認のみでセーブしない)があると変更したroxiconテーマが元に戻ってしまう時があるので注意してください。
486HA
記事: 1142
登録日時: 11/03/06(日) 14:31

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by 486HA »

thinkpadnerd さんが書きました:tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

iso ダウンロード https://drive.google.com/open?id=0B87_q ... zZNWXJONm8

修正版(第3版)です。2016-09-21
 動作確認を行って幾つかの問題点・疑問点を見つけました。
1、背景(壁紙)を変更するとデスクトップ・アイコンの文字が見づらくなりますが、
  拙作版では、文字列は白抜きで表示されます。
2、GetFlashPlayerのリンクアドレスが古いためアップデートできません。
/usr/sbin/getflash-confを修正する必要があります。
以下はフランスのASRIさんによる修正です。

コード: 全て選択

## getflash configuration file
## 20151028 by ASRI # for getflashplayer-1.5-7

## Configuration file URL
CONFFILE_URL="http://sourceforge.net/projects/asriedu/files/asriedu_packages/asriedu_packages_noarch/getflashplayerconf/getflash-conf"

## Forum URLs
FORUMURL_GETFLASHAPP=http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=74491
FORUMURL_FLASKPKGS_32=http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=84267
FORUMURL_FLASKPKGS_64=http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=84267

## Packages (pet) for old versions of Flash player: description and URLs
##_86 arch
_V11_86_name="flashplayer-11.2.202.540-i386_20151025"
_V11_86_size="6.6"
_V11_86_url="http://sourceforge.net/projects/asriedu/files/asriedu_packages/asriedu_packages_31x_base_puppyprecise5xx"
_V10_86_name="flashplayer-10.3.183.90-i386_20151025"
_V10_86_size="5.2"
_V10_86_url="http://sourceforge.net/projects/asriedu/files/asriedu_packages/asriedu_packages_31x_base_puppyprecise5xx"
##_64 arch
_V11_64_name="flashplayer-11.2.202.540-x86_64_20151027"
_V11_64_size="6.9"
_V11_64_url="http://sourceforge.net/projects/asriedu/files/asriedu_packages/asriedu_packages_31x_base_puppyprecise5xx"

## Adobe URLs
CHECKURL_32='://get.adobe.com/flashplayer/download/?installer=FP_11.2_for_other_Linux_32-bit_(.tar.gz)_-_NPAPI&standalone=1'
CHECKURL_64='://get.adobe.com/flashplayer/download/?installer=FP_11.2_for_other_Linux_64-bit_(.tar.gz)_-_NPAPI&standalone=1'
ADOBE_GENERAL_TERMS="http://www.adobe.com/legal/general-terms.html"

## flashblock URL
FLASHBLOCK_URL="http://flashblock.mozdev.org/"

## New desktop file
NEWNAME="Name=Flash Player preferences"
NEWCATEGORY="Categories=X-Internet;"
NEWICON="Icon=/usr/share/icons/hicolor/48x48/apps/flash-player-properties.png"
NEWEXEC="Exec=flash-player-properties"

## The fallowing variables are temporary (for compatibility with old version of script: v1.5-6)
_V11_name="flashplayer11-11.2.202.228"
_V11_size="6.4"
_V11_url="http://distro.ibiblio.org/quirky/quirky6/${DISTRO_TARGETARCH}/packages/pet_packages-common"
_V10_name="flashplayer10-10.3.183.90"
_V10_size="5.2"
_V10_url="http://www.smokey01.com/OscarTalks"
_V9_name="flashplayer9_pretend10-20110327"
_V9_size="2.9"
_V9_url="http://distro.ibiblio.org/quirky/quirky6/${DISTRO_TARGETARCH}/packages/pet_packages-common"
もしくは、http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=106409でDLできます。

3、日本語化の核であるMOファイルは、古くはSinobarさんやCygnusの作品であり、
 拙作のものも相当な数が含まれています。
thinkpadnerdさんご自身の作成されたMOファイルはどれですか?
 MOファイルにはオリジナルと最新の翻訳者情報が含まれているので翻訳者が分かります。
シンプル版には含まれていないアプリのMOファイルもあり事は明らかです。
 日本語化にあたって一番手が掛かるのは日本語化ファイルの作成です。
最も手が掛かるのは複数のアプリの他言語化を単一のMOファイルで対応する形式のものです。
最後に編集したユーザー 486HA [ 16/09/23(金) 15:40 ], 累計 1 回
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
thinkpadnerd
記事: 2082
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by thinkpadnerd »

486HAさん、テストして下さってありがとうございます。

> 1、背景(壁紙)を変更するとデスクトップ・アイコンの文字が見づらくなりますが、
  拙作版では、文字列は白抜きで表示されます。
> 2、GetFlashPlayerのリンクアドレスが古いためアップデートできません。
/usr/sbin/getflash-confを修正する必要があります。
> 3、日本語化の核であるMOファイルは、古くはSinobarさんやCygnusの作品であり、
 拙作のものも相当な数が含まれています。
thinkpadnerdさんご自身の作成されたMOファイルはどれですか?
 MOファイルにはオリジナルと最新の翻訳者情報が含まれているので翻訳者が分かります。
シンプル版には含まれていないアプリのMOファイルもあり事は明らかです。

1.については後で確認してみます。

2.の GetFlash については、Tahr アップデートを実行すると、他のアップデートと一緒に最新版がインストールされます。最初から最新の状態にしておくのが親切だとは思いますが。

3.について
日本語への翻訳が大変な作業であることは承知しています。これまでの成果に感謝しています。
mo ファイルで私が新規に作成したものは今のところありません。既存のファイルに私の方で日本語訳を追加、または修正した部分はあります。mo ファイルではありませんが、わずかながら html 形式のヘルプファイルを執筆しています。

iso のダウンロードリンクの下に lang_pack_ja-2.0.sfs を利用している旨記載しています。iso の中身にもそのように記載する必要がありますか。lang_pack を puplet に組み込んで公開することは不都合なんでしょうか。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1240
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by ルビー »

Tokuさん

roxicon-0.3.petでうまく行きました。

ROX-Filerのアイコンを変えると、ガラリと雰囲気も変わりますね。
問題は、オリジナルアイコンに慣れてしまったので、操作ができなくなりそう(^^;。
でも、目玉は何とかしたい。
とりあえずアイコンを/usr/local/apps/ROX-Filer/imagesに入れて、目玉を足跡アイコンに変えました。

やっぱり、目玉は無い方が良い感じです。
アイコン全部変えるかどうかは、ちょっと検討してからにします。

アイコン変わるのはROX-Filerだけかと思ってたら、Pale Moonのアイコンも変わっちゃうのですね。
何故かSeaMonkeyは変わらなかった。

面白い物を教えてくれて、ありがとうございます。
アバター
ルビー
記事: 1240
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by ルビー »

デスクトップアイコンの文字色の件ですが、確かに暗い色の壁紙にすると見づらいです。
でも、これって本家版も同じだし、とりあえずこのままで良いのではないでしょうか。
文字の色は、ピンボードの設定で変えられますし。

486HAさんの白抜き文字は、ピンボードの設定で影を付けてるのだと思います。
そうしないと、デフォルトの2匹の犬の壁紙では、水色背景+白文字で文字が見えませんものね。
thinkpadnerd
記事: 2082
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by thinkpadnerd »

486HA さんが書きました
> 1、背景(壁紙)を変更するとデスクトップ・アイコンの文字が見づらくなりますが、
  拙作版では、文字列は白抜きで表示されます。

確かに、暗い色の壁紙を設定すると見づらくなりますが、ROX-Filer のオプションで文字の色を白、または明るい色に設定すれば回避できます。

英語版でも同じ状況ですし、バグというほどのものではないと思います。自動的に文字の色を変えるプログラムが書ければいいですけど、私にはそのような技量はありません。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
486HA
記事: 1142
登録日時: 11/03/06(日) 14:31

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by 486HA »

thinkpadnerd さんが書きました: iso のダウンロードリンクの下に lang_pack_ja-2.0.sfs を利用している旨記載しています。iso の中身にもそのように記載する必要がありますか。lang_pack を puplet に組み込んで公開することは不都合なんでしょうか。
lang_packを組み込むかどうかが問題ではなく、どれだけ自前で日本語化したが重要です。
シノバーさんは、 lang_pack_ja-2.0.sfsの公開に際して次のように述べられています。
シノバー さんが書きました:2015年12月31日更新
lang_pack_ja-2.0.sfs

こちらから→http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?puppy/opt/
1. Slacko 6.3.0(32bit)に対応しました。TahrPup6.0.5などパピー6.x系に対応したつもり。
2. 486HAさんのものもできる限り収録しています。
 何も断り書きがなければ、元ネタをしている者からすれば何処まで自前かなと疑わざるを得ませんから
引用や流用はソースを明示することが必要です。

 学ぶことは真似ることから始まりますから、小生の苦言を超えるものを作成することを願っています。

P.S.大事なことを忘れていました。
 リマスター作業の副作用だと思いますが、zdrv_thar_6.0.5.sfsの内容が変化しています。
Tahrpup 6.0.5及びSlacko 6.3.xはChange Kernelsでカーネルの追加・変更ができるようになっています。
この追加・変更は zdrv_thar_6.0.5.sfsに対して行われるの既存の内容を変更しないでください。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=101144
最後に編集したユーザー 486HA [ 16/09/23(金) 19:58 ], 累計 1 回
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
Toku
記事: 191
登録日時: 10/06/24(木) 14:22

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by Toku »

無事変更出来て良かったです。

一度入れておけばオリジナルで自分なりの色々な組み合わせを作っても使えるし.お手軽なイメチェンには丁度よいツールです。

使い慣れたSeaMonkeyを使ってるからかPale Moonまで変わってる事には気づきませんでした。
情報ありがとうございます。
486HA
記事: 1142
登録日時: 11/03/06(日) 14:31

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by 486HA »

thinkpadnerd さんが書きました: 英語版でも同じ状況ですし、バグというほどのものではないと思います。自動的に文字の色を変えるプログラムが書ければいいですけど、私にはそのような技量はありません。
英語版でも同じ」というなら敢えて日本語版を作成するのも無意味ということになりませんか!
デスクトップ上のファイルアイコンを右クリックして「ROX-filer」→「オプション設定」を開いて、
ピンボールの外観で「文字の色」を設定して[OK]を押すだけです。
結果は/root/Choices/ROX-Filer/PuppyPinに保存され表示に反映されます。
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
アバター
タロ兵衛
記事: 878
登録日時: 08/07/08(火) 00:11
お住まい: よこはま
連絡する:

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by タロ兵衛 »

486HA さんが書きました:
thinkpadnerd さんが書きました: 英語版でも同じ状況ですし、バグというほどのものではないと思います。自動的に文字の色を変えるプログラムが書ければいいですけど、私にはそのような技量はありません。
英語版でも同じ」というなら敢えて日本語版を作成するのも無意味ということになりませんか!
デスクトップ上のファイルアイコンを右クリックして「ROX-filer」→「オプション設定」を開いて、
ピンボールの外観で「文字の色」を設定して[OK]を押すだけです。
結果は/root/Choices/ROX-Filer/PuppyPinに保存され表示に反映されます。
486HAさんはなぜ先にそれをアドバイスしてあげないのですか?直ぐに教えたら勉強にならないという先達からの思いやりでしょうか?
それと白地の件は日本語化とは関係ないとおもいます。先ずは日本語化して、気づいたことを皆で改良する。そして英語が堪能であれば、それを本家のフォーラムに伝えて双方改善される。それではダメですか?
neo実験君こと次期メインマシン
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
thinkpadnerd
記事: 2082
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by thinkpadnerd »

486HAさん

私の投稿をきちんと読んでいただいていますか。

> デスクトップ上のファイルアイコンを右クリックして「ROX-filer」→「オプション設定」を開いて、ピンボールの外観で「文字の色」を設定して[OK]を押すだけです。

私は、

「確かに、暗い色の壁紙を設定すると見づらくなりますが、ROX-Filer のオプションで文字の色を白、または明るい色に設定すれば回避できます。」

と書きました。同じことじゃないですか。

日本語訳の件についても、

「日本語への翻訳が大変な作業であることは承知しています。これまでの成果に感謝しています。
mo ファイルで私が新規に作成したものは今のところありません。既存のファイルに私の方で日本語訳を追加、または修正した部分はあります。mo ファイルではありませんが、わずかながら html 形式のヘルプファイルを執筆しています。」

と書きました。修正した mo ファイルの中には 486HA さん作のものもあります。前の投稿ではあえて書かなかったけれども。

日本語訳への貢献が何%以上なければならない、という決まりでもあるのですか。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
Toku
記事: 191
登録日時: 10/06/24(木) 14:22

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by Toku »

486HAさん ハッキリと言いますが考え方が間違ってます。

自分の作成した物を立ち上げみてください。 
中央のデカい時計なんて透過した時なんか背景の薄い水色と時計の白で余計見ずらいですよ。
それで他で作成されてる物に対して字が見ずらいとか良く言えますね
自分の制作された物を棚に上げて他で考えだけ押し付けても何にも意味も成しません。  

「日本語化を除いて何も変更しない」ってコンセプトの元に作成してるって事を理解された方がいいのではないですか?
 
制作コンセプトを理解しないで考え方を押し付けるような事をする前に,自分で制作された物の修正とかやるべき事があるハズなのでは?
こちらが「日本語版を作成するのも無意味」って事になるなら 486HAさんの制作しただけで文字化け等もPCのスペックのせいにして修正もなされない物は.更に無意味な物って事になりますね。







アバター
ルビー
記事: 1240
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by ルビー »

盛り上がってるデスクトップデザインですけど、前回、私はこのままで良いと書きましたが、もう少し意見を書きたいです。

550JP、571JPのデスクトップアイコンの文字は、白文字に黒の細い影が付いています。
これなら壁紙の明るさとは無関係に文字が読めますので、親切なデザインです。
486HAさんのTahrpupもこれにならって、影付き白文字にしたのだと思います。

本家Tahrpupの作者の666philbさんが何故ベタ文字にしたのかは分かりませんが、影付きと影無しでは印象がだいぶ変わりますので、アイコンとのマッチ具合などのデザインを優先したのかもしれません。
文字色は設定で変えれば良いとの考えなのでしょう。

ただしパピーでの色の変更は、GUIに慣れたWinユーザーにはとっても違和感があります。
色を変えたいだけなのに、何で16進数が出てくるの?
私も初めは違和感満載でしたが、16進数表現の方がテキストで色をメモできるので、こっちの方が良くなりました。

アイコンの文字色を変更して思いましたが、ピンボードの文字色の設定画面にカラーパレットが無いので、色設定がやりづらいです。
たぶん、Winから来て初めてパピーに触れた人には無理だろうと思いました。
ただ白に変えたいだけなのに、どうせいちゅうねんって感じで(^^;。
私も面倒に思ったので、Geanyの色設定画面にはパレットがあるので、そちらで白の16進数を出してコピペしました。
ピンボード → 文字の色 → 色の選択ダイアログにも、カラーパレットがあれば便利になると思うので、英語のできる方は本家の方で要望を出してもらえると嬉しいです。

シンプル版は、極力、本家版には手を加えない。多少の改良はするがポリシーですので、後は作者がどこまでの改良をするかの判断次第だと思います。
私は、あまりにもちょっとって所は直すとして、良くも悪くも本家版の香りを残した方が良いかなと思います。

アイコンの文字だけで、これだけ盛り上がって議論になるのっていいですね。 :D
パピー日本語フォーラム、本来の姿ではないでしょうか。
返信する