Bing 翻訳 vs Google 翻訳

自己紹介とか、なんでもいいです。
にぎやかに世間話のできる場所

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
アバター
ルビー
記事: 1240
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by ルビー »

英文のマニュアルを機械翻訳すると、かえって分かりづらい文章になってしまいます。

翻訳サイトは Weblio を使っていましたが、Bing 翻訳を試しに使ってみたら、英文マニュアルでも結構、自然で分りやすい翻訳でした。
Windowsの日本語化の蓄積と成果なのか分かりませんが、普通の英文よりも、マニュアルなどの専門用語混じりの英文に強いみたいです。

Google 翻訳は始めから使う気はなかったのですが、Bing 翻訳と比べてみたくなって、いろいろな英文マニュアルで、BingとGoogleの翻訳結果を比べてみました。
さすがに、Google先生と呼ばれるだけあって、こちらも英文マニュアルの翻訳は優秀でした。
Google嫌いのバイアスは別にしても、Bingの方がやや優秀かなと思います。
Bing 翻訳は、コマンドオプションの文字列や記号も判別して訳すので、マニュアルを読むには優れていると思いました。

翻訳サンプルとして、Geany のオンラインマニュアルの一部を、Weblio、Bing、Googleの機械翻訳で比べてみました。

----------------------------------------
Geany オンラインマニュアル
・ファイルオープン時の行番号の指定の説明部分
■原文
Set initial line number for the first opened file (same as --line, do not put a space between the + sign and the number). E.g. "geany +7 foo.bar" will open the file foo.bar and place the cursor in line 7.

■Weblio 翻訳
最初の開かれたファイルのための最初の行番号をセットします(同じ-線、+サインと数の間にスペースを置かないでください)。
例えば
「geany +7 foo.bar」はファイルfoo.barを開けて、第7行でカーソルを置きます。

■Bing 翻訳
最初に開いたファイルの最初の行番号を設定します (--line と同じで、+ 記号と数字の間にスペースを入れないでください)。例: "geany + 7 foo bar" は、ファイル foo バーを開き、カーソルを7行に配置します。

■Google 翻訳
最初に開いたファイルの最初の行番号を設定します( - と同じですが、+記号と数字の間にはスペースを入れないでください)。 例えば。 "geany +7 foo.bar"はfoo.barファイルを開き、7行目にカーソルを置きます。

----------------------------------------
・正規表現で検索の説明部分
■原文
You can use regular expressions in the Find and Replace dialogs by selecting the Use regular expressions check box (see Matching options). The syntax is Perl compatible. Basic syntax is described in the table below. For full details, see http://www.geany.org/manual/gtk/glib/gl ... yntax.html.

By default regular expressions are matched on a line-by-line basis. If you are interested in multi-line regular expressions, matched against the whole buffer at once, see the section Multi-line regular expressions below.

■Weblio 翻訳
Use正規表現チェックボックス(Matchingオプションを見ます)を選ぶことによって、あなたはFindとReplace対話において、正規表現を使用することができます。
構文は、互換性を持つPerlです。
基本的な構文は、下の表で記述されます。
完全な詳細については、http://www.geany.org/manual/gtk/glib/gl ... ml.を見てください

デフォルトで、正規表現は線-署名欄の原則でマッチされます。
マルチライン正規表現にご興味がございましたら、すぐに全部のバッファと比べられて、セクションMulti-線正規表現を下で見てください。

■Bing 翻訳
[検索と置換] ダイアログで正規表現を使用するには、[正規表現を使用する] チェックボックスをオンにします (一致するオプションを参照)。構文は Perl 互換です。基本的な構文については、以下の表で説明します。詳細については、http://www.geany.org/manual/gtk/glib/gl ... yntax.html を参照してください。

既定では、正規表現は行単位で照合されます。複数行の正規表現に興味がある場合は、バッファ全体に対して一度に一致する場合は、以下の「複数行正規表現」を参照してください。

■Google 翻訳
[検索と置換]ダイアログで正規表現を使用するには、[正規表現を使用する]チェックボックスをオンにします(「一致オプション」を参照)。 構文はPerl互換です。 基本的な構文については、以下の表で説明します。 詳細については、http://www.geany.org/manual/gtk/glib/glib-rege ... lを参照してください

デフォルトでは、正規表現は行単位で照合されます。 一度にバッファ全体に対してマッチする複数行の正規表現に興味がある場合は、下記の複数行の正規表現のセクションを参照してください。
thinkpadnerd
記事: 2035
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by thinkpadnerd »

Bing (M$) と Google、どちらも好きではないので、一方に肩入れするつもりはないのですが...

ざっと見たところ、2番目の翻訳サンプルの最後の部分は、Google が一番うまく訳しています。(文意の解釈としても正しいと思います)

If you are interested in multi-line regular expressions, matched against the whole buffer at once, see the section Multi-line regular expressions below.

一度にバッファ全体に対してマッチする複数行の正規表現に興味がある場合は、下記の複数行の正規表現のセクションを参照してください。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
アバター
fukagorou
記事: 283
登録日時: 14/02/26(水) 22:34

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by fukagorou »

今は、いいですね。ネットで翻訳ができて。
昔、紙ベースの英文のマニュアルを翻訳させられそうになったことがあります。
僕は、英語得意じゃなかったから、ギブアップしました。

その後、何年か経ち、また、別の紙ベースの英文のマニュアルを翻訳することになりました。
もう、その時は、ネットで意味を調べられたと思います。
なんとか翻訳しました。
でも、英語力は、今だにないままです。
英語ができる人ってうらやましいです。
fukagorou
HP=> http://fuka.moo.jp
アバター
ルビー
記事: 1240
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerd さんが書きました:ざっと見たところ、2番目の翻訳サンプルの最後の部分は、Google が一番うまく訳しています。(文意の解釈としても正しいと思います)
確かに、Google 翻訳の方が日本語としてまとまっている感じですね。
正規表現に詳しくない人にとっては、Googleの訳文の方が分りやすいかもしれません。

まあ、細かい突っ込みを入れるときりがないですが、Bing、Googleどちらでも、マニュアル読むには十分実用になると思います。
マニュアルを読みやすく訳せるからと言って、普通の英文もと言うわけにはいかないみたいだけど、どちらも本業は技術系なので、マニュアルの翻訳と相性が良いのかなと想像してます。

今度は、端末の出力メッセージを翻訳して比べてみました。
今までは、辞書を見ながらエラーを読み解いていたけど、これくらい訳してくれれば、私的には使えると思います。

----------------------------------------
端末の出力メッセージ
・Tabキー、2回押しで出る補完のメッセージ
■原文
Display all 1653 possibilities? (y or n)

■Weblio 翻訳
全1653の可能性を示します?
(yまたはn)

■Bing 翻訳
1653の可能性をすべて表示する(y または n)

■Google 翻訳
1653すべての可能性を表示しますか? (yまたはn)

----------------------------------------
・xkb のエラーメッセージ
■原文
No KeyNames named "jp106" in the include file "xfree86"
Exiting
Abandoning keycodes file "(null)"

■Weblio 翻訳
中で「jp106」という名のKeyNames含んで「xfree86」Exitingをファイルする
keycodesファイル「(無効な)」を捨てること

■Bing 翻訳
インクルードファイル "xfree86" に "jp106" という名前の KeyNames がありません
終了
キーファイルを破棄しています "(ヌル)"

■Google 翻訳
インクルードファイル "xfree86"に "jp106"という名前のKeyNamesはありません
終了
キーコードファイル "(null)"を放棄
アバター
ルビー
記事: 1240
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by ルビー »

fukagorou さんが書きました:今は、いいですね。ネットで翻訳ができて。
まったくですね。

マニュアルを書くのって、技術的な知識と文章力の両方が必要になるから大変だと思うけど、その上に翻訳まで入るとなおさら大変そうです。

それにしても、ほぼゼロからいろいろな外国語を翻訳した明治時代の人って偉いと思います。
thinkpadnerd
記事: 2035
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by thinkpadnerd »

”ルビーさんが書きました:
> 正規表現に詳しくない人にとっては、Googleの訳文の方が分りやすいかもしれません。

問題の文章を解析する時に、どこまでを意味のまとまりとしてとらえるかの違いだと思います。Weblio と Bing は、最初のコンマのところで切って解釈しています。しかし、コンマがあるからといって、いつもそこで切れているとは限りません。日本人が実際に英文を解釈するときにも同様のことが言えます。

ここ 2~3年、私は Windows から遠ざかっていますが、M$ は Windows の技術情報を機械翻訳で提供していて、以前は変な訳が多かったのです。学習を重ねて(?)ずいぶん賢くなったようですね。 :) ディープラーニングの成果でしょうか。

私の大学時代に「変形生成文法」(単に生成文法ともいう)が流行っていました。MIT のノーム・チョムスキーという教授が提唱した理論で、最終的にはコンピュータに言語を話させることを目標にしている、とも言われていました。言語構造を、一種の数式や樹形図で表したりします。私は言語学を専攻しましたが、生成文法には懐疑的でした。(理数系科目が苦手だったということもあります)

今の機械翻訳に生成文法が応用されたり、影響を与えたりしているのかどうかは分かりません。どちらかというと、高速化したコンピュータに大量のデータを学習させて、その中から一致するパターンを選んでいるような気がします。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1240
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by ルビー »

ルビー さんが書きました:どちらかというと、高速化したコンピュータに大量のデータを学習させて、その中から一致するパターンを選んでいるような気がします。
複雑なアルゴリズムを使っているのだろうけど、それも併用してやってそうですね。
高速化すればする程、力技の効き目も上がっていくだろうし。
それにしても、翻訳する言語は日本語だけじゃない事を思うと、何だか空恐ろしい感じもします。

いずれの翻訳サービスでも、URL指定でサイト翻訳ができますが、試しに本家のサイトをURL翻訳してみました。
Google 翻訳が比較的ましな気もしますが、残念ながらどれも、あまり使えそうもない感じです。

下記サンプルは、本家のトピック「Xenialpup CE 7.5 / 25 Nov 2017」から、トップ記事の Xenialpup 7.5 の紹介部分です。
Weblioの「deadbeef」→「非増牛肉」は秀逸だと思う。

----------------------------------------
・Xenialpup CE 7.5 / 25 Nov 2017 のトップ記事部分
■原文
Xenialpup CE 7.5

this is xenialpup CE built with 32bit ubuntu xenial xerus 16.04 libs.

kernel 4.4.95

JWM, Rox, palemoon, deadbeef, mpv, simple-screen-recorder, pburn, mtpaint, claws-mail, geany, osmo, hexchat, abiword, gnumeric, urxvt, urxvtcontrol ,JWMdesk, simplegtkradio, packit, uextract, cups, samba and lots more.
Including the brilliant puppy icon theme by 01micko http://blog.puppylinux.com/?viewDetailed=00016

thanks to all the developers, contributors & testers!

Xenialpup was only possible because of 'woofCE', forked from woof created by Barry k, maintained by 01micko, wdlkmpx, mavrothal, iguleder, zigbert and contributed to by various others.... all the hard work went on there

■Weblio 翻訳
Xenialpup CE 7.5

これは、32ビットのubuntuキセニアxerus 16.04 libsで造られるxenialpup CEです。

カーネル4.4.95

よりJWM、Rox、palemoon、非増牛肉、mpv、単純な-スクリーン-レコーダー、pburn、mtpaint、爪-メール、geany、osmo、hexchat、abiword、gnumeric、urxvt、urxvtcontrol ,JWMdesk、simplegtkradio、packit、uextract、カップ、サンバと多く。
01micko http://blog.puppylinux.com/?viewDetaile ... ン・テーマを含むこと

すべての開発者、誘因とテスターに感謝します!

01micko、wdlkmpx、mavrothal、iguleder、zigbertによって維持されて、いろいろな他によって貢献されて『woofCE』(バリーkによってつくられるウーからフォーク状にされる)のため、Xenialpupは可能なだけでした.... すべての激務は、そこで続きました

■Bing 翻訳
Xenialpup CE 7.5

これは xenialpup 32 ビット ubuntu xenial xerus 16.04 ライブラリで構築された CE です。

カーネル 4.4.95

JWM、ロックス、賞金、deadbeef、mpv、単純な画面レコーダー、pburn、mtpaint、爪メール、geany、オスモ、hexchat、abiword、gnumeric、urxvt、urxvtcontrol、JWMdesk、simplegtkradio、packit、uextract、カップ、サンバと多くより多く。
01micko http://blog.puppylinux.com/?viewDetaile ... 華麗な子犬のアイコン テーマを含む

おかげで、すべての開発者、貢献者とテスター!

Xenialpup は、'woofCE' のためのみ可能だった、横糸バリー k によって作成された、01micko、wdlkmpx、mavrothal、iguleder、zigbert によって維持され、... 様々 な他の人に貢献してからフォークすべてのハードワークに行きました

■Google 翻訳
Xenialpup CE 7.5

これは、32ビットのubuntu xenial xerus 16.04ライブラリで構築されたxenialpup CEです。

カーネル4.4.95

JWM、Rox、palemoon、deadbeef、mpv、シンプルスクリーンレコーダー、pburn、mtpaint、claws-mail、geany、osmo、hexchat、abiword、gnumeric、urxvt、urxvtcontrol、JWMdesk、simplegtkradio、packit、uextract、cups、sambaさらに多く。
01mickoによる華麗な子犬アイコンのテーマを含むhttp://blog.puppylinux.com/?viewDetailed=00016

すべての開発者、貢献者、テスターのおかげで!

Xenialpupは、01micko、wdlkmpx、mavrothal、iguleder、zigbertによって維持され、様々な他の人たちによって貢献された、Barry kによって作成された「woofCE」のためにのみ可能でした....
thinkpadnerd
記事: 2035
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by thinkpadnerd »

Weblio と Google は文法的な解釈は概ね正しいように思います。Bing は文法の知識が不足している?


拙訳
Xenialpup は、Barry k によって作られた woof からフォークし、01micko, wdlkmpx, mavrothal, iguleder, zigbert によってメインテナンスされ、他の様々な人たちから貢献を受けた 'woofCE' があったからこそ、可能になりました... すべてのハードワークはそこで行われました


woof というのは、様々なディストリビューションをベースにして Puppy を作り出すシステムのことを言うのでしょうけど、普通の解釈では「ウー」とか「ワン」という犬の鳴き声だから、機械翻訳では正しい解釈は難しいでしょう。※ 横糸という意味もあるようです。

かつて、General Motors を「一般のエンジン」と訳した人がいましたが、GM が自動車のメーカーであるという予備知識というか一般常識がないと正しい解釈ができません。機械翻訳のエンジンが、そういう予備知識や文脈みたいなものを学習して、翻訳に反映させられるかどうかが鍵になるでしょう。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1240
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerd さんが書きました:拙訳
おお、素晴らしい。
さすがに、機械翻訳とは比べ物にならないですね。
機械翻訳が、このレベルに達する時は来るのだろうか。
来ない気がする。

翻訳と言っても、直訳と意訳の違いとかもあるだろうし。
実際は、微妙なさじ加減が必要になると思うのだけれど。
言語構造の違いは、文化や思考構造の違いなので、完全な翻訳は不可能みたいな話を聞いた事がありますが、洋書の翻訳書を読んでいる時に、はたして、これは原作者の文章を読んでいるのか、翻訳者の文章を読んでいるのか疑問に思った事があります。
thinkpadnerd さんが書きました:かつて、General Motors を「一般のエンジン」と訳した人がいましたが、GM が自動車のメーカーであるという予備知識というか一般常識がないと正しい解釈ができません。
試してみました。
頭を大文字、小文字にして「General Motors」「general motors」の2パターン。
Googleは、大文字、小文字を判別するのが面白いです。

末尾の「s」を取って「General Motor」「general motor」も試してみました。
両方とも結果は同じでした。

----------------------------------------
■原文
General Motors

■Weblio 翻訳
ゼネラルモーターズ

■Bing 翻訳
ゼネラルモーターズ

■Google 翻訳
ゼネラルモーターズ

----------------------------------------
■原文
general motors

■Weblio 翻訳
ゼネラルモーターズ

■Bing 翻訳
ゼネラルモーターズ

■Google 翻訳
一般的なモーター

----------------------------------------
■原文
General Motor
general motor

■Weblio 翻訳
一般的なモーター

■Bing 翻訳
一般モータ

■Google 翻訳
一般モーター
アバター
タロ兵衛
記事: 875
登録日時: 08/07/08(火) 00:11
お住まい: よこはま
連絡する:

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by タロ兵衛 »

「横糸」。最初なんだかサッパリ分からなかった

自動翻訳(機械翻訳)でこんなことを聞いたことがあります。
翻訳家に自動翻訳が出来て便利になったでしょ。と問うと
いいえ、99%翻訳できたとしても、残りの1%がどこにあるのか調べなければいけないので
あまり変わりません。
ですと。流石です
neo実験君こと次期メインマシン
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
thinkpadnerd
記事: 2035
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by thinkpadnerd »

”ルビーさんが書きました:
> 翻訳と言っても、直訳と意訳の違いとかもあるだろうし。
> 実際は、微妙なさじ加減が必要になると思うのだけれど。

そうですね。
Weblio の翻訳は、初学者が文法の知識と単語の意味をたよりに一生懸命翻訳しているようで微笑ましいです。でも、それが基本なんですけどね。

> Googleは、大文字、小文字を判別するのが面白いです。

これも重要なポイントです。しかし、一方で、小文字だけで書かれたメールを外人さんから受け取ったことがあります。入力の手間を省いているのでしょう。

General Motors は当然、翻訳システムの辞書にあると思うので、これは機械翻訳でも大丈夫でしょう。かつて、日米の貿易摩擦がニュースになった頃、時事問題がよく入試に出題されました。「一般のエンジン(またはモーター)」事件(笑)には、そういう時代背景がありました。

文脈に関して言うと、puppy icon theme を「子犬のアイコンテーマ」と訳すのは仕方がないような気がします。ubuntu のようなメジャーなディストリビューションだったら、また違ってくると思います。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1240
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerd さんが書きました:文脈に関して言うと、puppy icon theme を「子犬のアイコンテーマ」と訳すのは仕方がないような気がします。ubuntu のようなメジャーなディストリビューションだったら、また違ってくると思います。
日本人としては、パピーリナックスと言う固有名詞と音の響きで認識していると思うのだけど、本家の人の認識は、子犬リナックスなのですよね。

よく、パピーと比較される、軽量ディストリで試してみました。

Googleが優秀ですが、訳していると言うよりも、頭大文字の単語はそのままで出すみたいに、機械的に処理している様な感じがしなくもないです。

----------------------------------------
■原文
Puppy Linux

■Weblio 翻訳
子犬Linux

■Bing 翻訳
子犬の Linux

■Google 翻訳
Puppy Linux

----------------------------------------
■原文
Linux Mint

■Weblio 翻訳
Linuxミント

■Bing 翻訳
リナックスミント

■Google 翻訳
Linux Mint

----------------------------------------
■原文
Kona Linux

■Weblio 翻訳
コナLinux

■Bing 翻訳
コナ・リナックス

■Google 翻訳
Kona Linux

----------------------------------------
■原文
linuxBean

■Weblio 翻訳
linuxBean

■Bing 翻訳
linuxBean

■Google 翻訳
linuxBean
thinkpadnerd
記事: 2035
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by thinkpadnerd »

”ルビーさんが書きました:
> 日本人としては、パピーリナックスと言う固有名詞と音の響きで認識していると思うのだけど、本家の人の認識は、子犬リナックスなのですよね。

日本語に訳す場合にどう訳すかということと、本家の人(またはネイティブスピーカー)がどう認識しているかは別の問題だと思います。彼らは puppy という単語を別の言葉に置き換えるわけではないので。
※ネイティブスピーカー … その言語を母国語として話す人

> Googleが優秀ですが、訳していると言うよりも、頭大文字の単語はそのままで出すみたいに、機械的に処理している様な感じがしなくもないです。

大文字小文字を区別することと関係があると思いますが、大文字で始まる単語を固有名詞として処理するのは、ある意味、合理的です。

文脈の中での解釈というのは、例えば、Linux を話題にしているときに "Mint" とか "Puppy" という省略した言い方がでてきたら、それは Linux Mint や Puppy Linux のことだ、と解釈することです。現代の技術をもってすれば、できそうに思えるのですが。(人間の出番がなくなるけど) :)
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1240
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: Bing 翻訳 vs Google 翻訳

投稿記事 by ルビー »

タロ兵衛 さんが書きました:「横糸」。最初なんだかサッパリ分からなかった
犬と横糸って何の関係があるのだろうと思って、woof の語源を調べてみました。

英語の先祖と言われている古代のインド・ヨーロッパ語の webh(編む)から、woof → 横糸になったそうです。
関連した言葉で、weave → 編む、web → 蜘蛛の巣など。

良く分からないけど、wave → 波もそうらしい。
編み物をする時の揺れる手の動き → 波を連想。

どうも、犬と横糸は関係なさそう。
単に、犬のうなり声が、擬音語で「woof」みたいです。
欧米の人には、その様に聞こえるのでしょうね。
返信する