Puppyに最適なブラウザについて

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
muboom
記事: 2
登録日時: 09/10/15(木) 18:50

Puppyに最適なブラウザについて

投稿記事 by muboom »

Puppyに興味を持ち、550JPをUSBメモリにインストールして試用しています。
既出のGoogle Chromeが起動しないトラブルは、このフォーラムの勧めに従い、PETにて解決できました。

このPETにて導入したChromeは最新バージョンではなく、又アップデートも自動で行わないようですが、素人目には
ブラウザは古いバージョンを使うとセキュリティ上、危険な印象がありますが、アップデートを行う方法はあるのでしょうか?

Windowsで使い慣れているので、PuppyでもChromeを利用したいのですが、Puppyでプログラムの更新に対応するブラウザは
何かあるのでしょうか?

以上、2点、アドバイスをお願いします。
486HA
記事: 1142
登録日時: 11/03/06(日) 14:31

Re: Puppyに最適なブラウザについて

投稿記事 by 486HA »

muboom さんが書きました:Windowsで使い慣れているので、PuppyでもChromeを利用したいのですが、Puppyでプログラムの更新に対応するブラウザは
何かあるのでしょうか?
 Google Chromeではアップデートはありません、私も愛用していますがpetではなく、
バージョン変更はsfsファイルのロードで対応しています。
 SeamonkeyFirefoxではアップデート機能がありますが、
アップデートによってユーザーsaveファイルの容量を消費するので
cygnus_odileさんのsfs化しているものをお勧めします。
Seamonkey
viewtopic.php?f=25&t=2136&start=45#p17627
Firefox
viewtopic.php?f=25&t=2048&start=30#p17618
最後に編集したユーザー 486HA [ 13/11/13(水) 16:30 ], 累計 1 回
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
muboom
記事: 2
登録日時: 09/10/15(木) 18:50

Re: Puppyに最適なブラウザについて

投稿記事 by muboom »

486HA 様

「sfsファイルのロード」の表現の意味もわからないレベルでしたが、調べた結果、
ユーザーによるPuppy用最適化ファイルを利用するのがいいという事でしょうか。

となれば、sfsファイルを探せるようになるまでは、FireFoxの方が適してるようですね。
FireFoxもファイルスペースを圧迫の問題があるようですで、最終的にはsfsファイルの方が
よさそうですが・・・。
まずは、リンク先を拝見し、色々調べてる事にします。

アドバイスありがとうございました。
cygnus_odile
記事: 665
登録日時: 09/08/16(日) 14:30

Re: Puppyに最適なブラウザについて

投稿記事 by cygnus_odile »

ブラウザのアップデートの度に sfs ファイルをダウンロードして、入れ替えるのが手間なら、
muboom さんが書きました: 550JPをUSBメモリにインストールして試用
ということなので、Mozilla Firefox や SeaMonkey の場合、
Mozilla 公式の Linux 32bit向けの配布物(例えば、seamonkey-2.22.tar.bz2 )を、/mnt/home ディレクトリにダウンロードして、展開すると、
(SeaMonkey 2 の場合)
 /mnt/home/seamonkey
以下に、展開されるので、それを用いるようにすれば、個人保存ファイル(precisesave-xxx.4fs)を圧迫せず、
(SeaMonkeyのメニュー[ヘルプ]⇒[SeaMonkeyについて]から)たぶん自動更新できます。

[550JP]で、
SeaMonkey の場合、

コード: 全て選択

# cd /usr/lib
# rm seamonkey
# ln -s '/mnt/home/seamonkey' seamonkey
のようにして、seamonkey ディレクトリのリンク先を付け替えるとOKの筈です。
これで、/mnt/home/seamonkey ディレクトリ内のファイルが実行されるようになり、
メニューから更新をしても、precisesave-xxx.4fs の容量を圧迫しなくなります。
(必要に応じて、キャッシュディレクトリも /mnt/home/ に 適当な ディレクトリを作成して、リンクを貼って追い出すと、キャッシュ容量を大きく取ることができます。・・・私はしていませんが)

・[550JP]Firefox の場合、
0)mozilla 配布物を /mnt/home ディレクトリにダウンロード&保存し、マウスにてクリックして展開。
  /mnt/home/firefox
 というディレクトリが出来ていることを確認。

1)/usr/lib 内に、firefox ディレクトリへのシンボリックリンクを作成。

コード: 全て選択

# cd /usr/lib
# ln -s '/mnt/home/firefox' firefox
2)/usr/bin 内に、'firefox' コマンドのシンボリックリンクを作成。

コード: 全て選択

# cd /usr/bin
# ln -s '/usr/lib/firefox/firefox' firefox
( これで、端末から firefox とコマンドを打つと Firefox が起動する筈です。
 が、端末をいちいち開くのが面倒なら )

3)デスクトップに起動アイコン設置。

 (a) Roxファイラで、/usr/bin を開き、(歯車の恰好をしたアイコンの)'firefox' を、デスクトップ上にドラッグ&ドロップ
 (b) デスクトップに出来た 'firefox' アイコンを、右クリックして現れるメニューから、
    「アイテムの編集」を選択。
 (c) /usr/lib/firefox/browser/icons を rox ファイラで開いて、mozicon128.png (mozicon256.png ?) を「アイコンをここへドロップ」のところへドラッグ&ドロップ。

4)パピーメニューに反映させるなら、/root ディレクトリの隠しファイル .jwmrc を開いて追記。

コード: 全て選択

<Menu label="インターネット" icon="www24.png" height="16">
   ・ ・ ・
<Program label="Firefox" icon="/usr/lib/firefox/browser/icons/mozicon128.png">firefox</Program>
   ・ ・ ・

  以上、あくまで、precise-550JP を Frugal Install していることを前提とした話です。


※ 通常、Puppy のオリジナル英語版に内蔵されている SeaMonkey ブラウザは自動更新機能を外して(開発元の Mr. Barry K. が)独自にビルドされています。


※ Google 謹製の Chrome ブラウザは、自動的に強制アップデートされると聞きましたが、あれは、某MS-Windows 版 の話なんですかね。・・・使ったことないので知らないのですけど。 Chromium は、本家フォーラムに上がっていた、Chromium-25 とか、Lupu-528JP 用の、Chromium-20-Lucid.sfs しか使ったことないので。
angkor_h
記事: 135
登録日時: 08/11/30(日) 23:50
お住まい: 関東

Re: Puppyに最適なブラウザについて

投稿記事 by angkor_h »

muboom さん  だいぶたってしまいましたが…
私もpuppyをUSBメモリーから起動しています。
  precise571ですが、日本語化はlang_pack_ja-1.5b.sfsを利用させてもらっています(最新版は未使用)。
  
> Puppyでプログラムの更新に対応するブラウザは何かあるのでしょうか?
Firefox(Linux用、日本語版)を利用しています。ヘルプから手動で更新できています。
  小生は(知らぬ間に動作する)自動更新が嫌いなので手動更新ですが、自動も設定すれば可能なはずです。
    これについては、 cygnus_odileさんが書かれている内容です。
    FirefoxとSeaMonkeyは同じベンダーMozillaです。

なお、knoppixでは同じfirefoxでも「確認はできるが更新はできない」状況なので、
  いちいち最新ファイルを落として展開して…、あるいは、
  puupyで更新済みのディレクトリー(ファイル)を旧のそれに上書き、
で対応しています。
Linuxは全て同じ、とは行かないのですね。
−−−−FMVRE70;pup431〜lupu520でEth0認識せず、lupu528upでやっと認識した//B915
ふうせん Fu-sen.
記事: 561
登録日時: 13/09/17(火) 10:01

Re: Puppyに最適なブラウザについて

投稿記事 by ふうせん Fu-sen. »

すみません。11月の書き込みにコメント入れます。(それだけ見ていない…… :x
通常 Chromium・Google Chrome 使いなので……
cygnus_odile さんが書きました: ※ Google 謹製の Chrome ブラウザは、自動的に強制アップデートされると聞きましたが、あれは、某MS-Windows 版 の話なんですかね。・・・使ったことないので知らないのですけど。 Chromium は、本家フォーラムに上がっていた、Chromium-25 とか、Lupu-528JP 用の、Chromium-20-Lucid.sfs しか使ったことないので。
これに関しては Firefox や SeaMonkey と同じ対応状況で、
他の Linux でもパッケージになっている場合は、ブラウザ自身が更新するのではなく、
OS に付属するパッケージのアップグレード機能で更新が行われる仕組みになっています。

ブラウザ自身が更新を行う仕組みの場合、(Windows・Mac OS X はこの状態)
Firefox では更新時にメッセージが出て再起動が促されたりしますが、
Google Chrome がそれが生じずに更新作業が行われていて、再起動で反映される。
ただ更新された事は一切通知されない。この違いだけですね。
どちらも手動更新したい場合はバージョン表示にすると更新作業を行ってくれます。
ふうせん Fu-sen. ( old: 2 8 6 )
返信する