検索結果 32 件

by yaji
08/12/20(土) 22:51
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: 会津坂下町で
返信数: 9
閲覧数: 13267

会津はフリーがお好き?

すばらしい!
会津といえば、役所でOpenOffice導入を決定したりもしてますね。
このチャレンジング精神に拍手!

で、サポート資料とかをこちらのフォーラムに寄付してくれたりしませんかね。
そしたら日本語マニュアルも充実できそう。
by yaji
08/12/18(木) 00:11
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: PuppyをWindows代替にするコツ
返信数: 8
閲覧数: 14774

すごい!

ここまで見た目そっくりにできるとは…
すごいですね!
本家の方のLXPもかなりのWindowsソックリさん。
Petパッケージとかでないかなーと期待しておきます。

本家様から訴えられたりしないようにだけ注意しよう! :P
by yaji
08/12/17(水) 23:58
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: 挿しっぱなしOKなUSBメモリ
返信数: 4
閲覧数: 10319

使用感

Class6なりの速度が出ているかと思います。
ベンチマークを取っているわけではないので具体的な根拠はありませんが…
私の環境下では、Puppy4.1.1JPの起動が約60秒で完了します。
読み込みに時間がかかっている感じもしません。

他の購入者の評判を見ても、特に目立った問題は無い様子。
ちゃんとカードの実力を出し切れるアダプタみたいです。

まぁ、Class6とは言えども転送速度は遅めのUSBメモリと同程度ですから、過剰な期待は禁物かもしれません。 8)
でもangkor_hさんの言う通り、この形のUSBメモリは見たことがないですから、この形に惚れたなら「買い」だと思いますよ!
by yaji
08/12/07(日) 14:49
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: 挿しっぱなしOKなUSBメモリ
返信数: 4
閲覧数: 10319

挿しっぱなしOKなUSBメモリ

ちょっと変わった動作報告を。

バッファローコクヨサプライより、超小型のmicroSDカードアダプタが発売されました。
PC本体から数mmしか飛び出さないというコレで、Puppyの起動に成功しました。 :lol:
普通にUSBメモリとして認識しています。
私が利用したカードは、SiliconPower社のSDHCカード(4GB、Class6)。

「USBメモリはスティック型だから邪魔なんだよなぁ」なんて思っている方は試してみてはいかが?

BSCRMSDCシリーズ
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catal ... /bscrmsdc/
by yaji
08/11/30(日) 10:16
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: パピーリナックスをFDから起動してFDに保存する方法について
返信数: 2
閲覧数: 6531

FDからの起動について

現状、PuppyをFDからのみで起動させることはできないかと思います。 このサイトの10番の方は起動できたそうなので私のパソコンの場合も起動できると思います。やり方を教えて下さい。 この10番の方の場合、CDドライブからではブートできなかったので、CDドライブとFDドライブを繋ぎ、FDからブートアップしCDのデータを読みに行かせているんだと思います。 このように、起動の補助をするFDディスクをPuppyでは「WakePup」というプログラムで作ることができます。 Puppyが起動してないと作れませんけどね… CDからブートできるPCで一度Puppyを立ち上げてWakePupディスクを作成し、P...
by yaji
08/11/29(土) 00:52
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: パピーの動作実績を知らせてください
返信数: 486
閲覧数: 1488065

Fujitsu FMV-P8210

メーカー名[ Fujitsu ] 機種[ FMV-P8210 ] CPU[ PentiumM ULV753 1.2GHz ] RAM[ 1GB ] グラフィックカード[ Intel 915GMS Expressチップセット内蔵] Xサーバの種類[ Xorg ] お使いの解像度[ 1280x800x16 ] LANカード[ 内蔵(有線Realtek、無線Atheros) ] お使いのパピーのバージョン[ 4.1.1JP Beta1] コメント コンバーチブル型のミニノートです。 USBメモリからブートし、標準でもほぼ問題なく動作しました。 タッチスクリーンは下記サイトを参考にしてドライバをインス...
by yaji
08/11/26(水) 01:41
フォーラム: フォーラムからのお知らせ
トピック: パピーリナックス4.1.1の日本版ベータ版をリリースしました。
返信数: 1
閲覧数: 14012

要リネーム

ベータ版、使わせて頂きました。

ISOをCDに焼き付けただけでは起動できませんでした。
PUP_411J.SFS を pup_411.sfs にリネームしてやればOKのようです。

4.00.3JPのinitrd.gzなどを4.1.1JPベータのものに差し替えて現在利用中です :lol:

P.S.
OpenOffice3.0の4.00向けsfsも、ファイル名の最後を「_411」にしてやることで使うことができました。
by yaji
08/11/13(木) 00:29
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: PuppyをWindows代替にするコツ
返信数: 8
閲覧数: 14774

PuppyをWindows代替にするコツ

知人からの依頼もありまして、現在PuppyをWindowsとできるだけ同じように使える設定にチャレンジしています。 Windows + Microsoft Officeしか触ったことのない人にとっても使いやすいPuppyを目指しています。 で、私のほうでは下記のような設定をしてみました。 ・Roxの動作をダブルクリックにする http://sakurapup.com/forum1/viewtopic.php?t=427&highlight=%83_%83u%83%8B%83N%83%8A%83b%83N ・テーマにBlue_windowを適用し、壁紙をBlue_windowにする (作...
by yaji
08/09/18(木) 19:04
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: Casio MPC206
返信数: 6
閲覧数: 10823

同型使ってます

私もMPC-206ユーザーです。
同型を使ってる方がいらっしゃるとは、嬉しいですね! :oops:

このタイプのCassiopeia FIVAはちょっと特殊で、PCMCIAスロットの他にCFスロットが1口付いています。
そのCFスロットのほうが、pmountにも見えてない様子…
CFカードを刺してもpmountにアイコンが出てきません。
Windowsではデータの読み書きはもちろん、CF型PHSカードを刺して使ってたりしてました。

上記ブログの方は、おそらくPCMCIAにアダプタを付けたCFを刺して利用されたんじゃないかと思います。

CFスロットも使えたら便利なんですけどね… :?
by yaji
08/09/18(木) 02:00
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: puppyのいいところ
返信数: 31
閲覧数: 44012

何より

有志によるフォーラムが元気! :D
by yaji
08/09/18(木) 01:49
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: 簡易ブラウザgtkmoz
返信数: 5
閲覧数: 14612

簡易ブラウザgtkmoz

別スレッドで話題に出ていた簡易ブラウザgtkmozの情報です。 本来はヘルプ表示用のものだそうです。 標準のSeamonkeyに比べてかなり軽いので、パワーのないPCにお薦めです。 (1)存在場所 /usr/local/bin/gtkmoz (2)簡単な使いかた 上記場所からデスクトップにドラッグ&ドロップしてアイコンを作る。 アイコンを右クリック→「アイテムを編集」 「プログラムに渡す引数」にスタートページとするURLを入れておく。 アイコンをクリックして実行。 あくまでも簡易ブラウザなので、タブ機能とかブックマークとかはありません。 今のところFlashやJavascriptでも問題は出て...
by yaji
08/09/18(木) 01:12
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 画面の大きさを小さくしたら………
返信数: 20
閲覧数: 29896

gtkmoz

gtkmoz、これはかなり便利ですね…
Crusoeで非力な私のPCでも起動が4秒程度しかかからない。Seamonkeyだと20秒以上かかるのに!
残念ながらYoutubeはコマ送りのままでしたけどね :cry:

デスクトップ上にアイコンを置いた後、右クリックから「アイテムを編集」を選び、引数のところにURLを入力しておく。
すると起動時のホームページがそのページになりますね!
今私は引数をGoogleにして活用中です。

この書き込みもgtkmozからしています。 :D

---------------
Casio Fiva206 + Puppy 4.00JP(CF Boot)
by yaji
08/06/14(土) 23:45
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: カーネルオプションの設定方法
返信数: 1
閲覧数: 4762

Re: カーネルオプションの設定方法

自己返信で失礼します。

/usr/rc.d/rc.localに下記を加えて再起動してみてもダメでした。

コード: 全て選択

modprobe cpuid
modprobe msr
どうしたらいいことやら。
by yaji
08/06/14(土) 01:52
フォーラム: パピーリナックス日本語版
トピック: カーネルオプションの設定方法
返信数: 1
閲覧数: 4762

カーネルオプションの設定方法

Puppy4.00JPBetaを使わせて頂いています。 翻訳と開発の方々に感謝です。 Crusoe機でLongrun機能を調整できないか実験中なのですが、あと少しのところでつまづいています。 ITmedia - CrusoeプロセッサのLongrun機能を使いたい http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0613.html 上記記事に従いLongrun for Linuxの実行ファイルを作成することができました。 しかし、「カーネルオプションでcpuidとmsrを有効にしなければならない」という部分がどうしたらいいか分かりません。 BootManag...
by yaji
08/06/13(金) 00:50
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: パピーの動作実績を知らせてください
返信数: 486
閲覧数: 1488065

Re: パピーの動作実績を知らせてください

以前も一度報告させて頂いた機種ですが、今回4.00Betaでも動いたので御報告です。 メーカー名[Casio] 機種[Cassiopeia Fiva MPC-206] CPU[Crusoe TM5600 (600MHz)] RAM[304MB](64MB+256MB-16MB(Crusoeシステム領域)) グラフィックカード[SiliconMotionLynx EM+(2MB)] Xサーバの種類[xorg] お使いの解像度[800x600x16] LANカード[内蔵、RealTek8129/8139] お使いのパピーのバージョン[Puppy 4.00 日本語版Beta] コメント 以前3.01...